科学研究モニタリング

国内外では「東方の聖山、屋外の天国」と呼ばれ、ウォーキング愛好家の天国だ

魚類の分布と特徴

       この地区における魚類は計7種類があります。2目3科5属に属しています。その中で最もよく見られるのは大渡裸裂尻魚(Schizopygopsis malacanthus chengi (Fang, 1936) )です。長坪溝を除いて多くの調査所で発見されました。その次は斯氏高原鰍(Triplophysa stoliczkae (Steindachner,1866))で、残りの5種類は全部沃日大営盤河の下の河段で標本を採取しました。各支流では見られにくいです。

       長坪溝では過去魚の標本が採取されていましたが、今回の3つの調査点では標本が採取されていませんでした。 海子溝には多くの大渡裸裂尻魚があり、ほとんど花海子とその以下の川で生息していて、花海子がその重要な産卵場となります。双橋溝攆魚ダムも重要な産卵場であることは大渡裸裂尻魚産卵場の重要な発見となります。 その他の魚類は主に大営盤以下の川に分布されています。他の支流に遡ることは少ないです。 この地区における魚類の分布状況については、「四姑娘山地区の魚類分布図」附図をご参照ください。

       この7種の魚類の中で、黄石爬鮡(Euchiloglanis kishinouyei Kimura,1934)と壮体鮡以外、残りの5種類はすべて青蔵高原の魚類区系に属して、細尾高原鰍(Triplophysa stenura))、長須裂腹魚(Schizothorax longibarbus)、大渡裸裂尻魚(Schizopygopsis malacanthus chengi (Fang, 1936) )、黄石爬鮡(Euchiloglanis kishinouyei Kimura,1934)と壮体鮡などの5種類は長江上流の特有の種類です。 その中で、長須裂腹魚(Schizothorax longibarbus)、大渡裸裂尻魚(Schizopygopsis malacanthus chengi (Fang, 1936) )は大渡河ならではの種です。 短尾高原のカジカ、短尾高原鰍(Trilophysa brevviuda (Herzenstein))と細尾高原鰍は主に青蔵高原に分布しています。斯氏高原鰍(Triplophysa stoliczkae (Steindachner,1866))は約500m以上の高原川に分布していますが、西牛海子(4500m)などの高山湖には分布が見られないので、要調査。

       さまざまな種類の魚類は主に生息エリアに一定の範囲があり、通常魚類の生息エリアは生息環境によって変化します。生息環境によって、分布された魚類も異なります。特に海抜の高さと関係があります。 この地区における魚類は最も広く分布されており、生息高度が最も高い種類は大渡裸裂尻魚で、最高で海抜400mの川まで遡ることができます。 次は3300mの川で見られる斯氏高原鰍です。残りの5種類は3000m以下の川によく見られます。

       この地区における魚類は臥龍地区の魚類と比べると明らかな違いがあります。臥龍地区は海抜が低いため、種類がより多いです。約11種類の区系特徴は盆周山間部の川魚類の特徴を持っているが、四姑娘山地域は地勢が高く、気候が寒く、魚類区系の特徴は青蔵高原の魚類群の特徴として表れています。これはこの地区における魚類の構成の著しい特徴の一つです。